イベント

日本育種学会四国談話会 第89回講演会 ならびに公開シンポジウム・懇親会(日本作物学会四国談話会との共催)のご案内

2025年11月27日(木)午後

公開シンポジウム および 懇親会(作物学会四国談話会との共催)

公開シンポジウム(作物学会四国談話会との共催)

「徳島県における新たな水田農業の取り組み」
11月27日(木)13:00~16:30
徳島県立農林水産総合技術支援センター 大会議室

基調講演
 「にじのきらめき」を活用した再生二期作技術の開発           13:00~
  農研機構中日本農業研究センター  中野 洋 氏

講演
1.「にじのきらめき」を活用した再生二期作への挑戦               13:50~
  有限会社樫山農園  堀江 佑輔 氏

2.徳島県における水稲研究の紹介           14:40~
  徳島県立農林水産総合技術支援センター  廣瀬 雄作 氏 

普及の現場から(作物学会四国談話会主催)
 徳島県における水田農業の現状と今後について                  15:20~
  徳島県みどり戦略推進課  安渕 潤一 氏

総合討論                       15:50~

懇親会(作物学会四国談話会との共催)

 時 間:11月27日(木) 18:30~
 場 所:阿波ダイニング光(徳島駅から徒歩8分)
      徳島市両国本町1丁目29
 参加費:5,500円(学生4,500円)

 申込締切:参加人数を研究機関もしくは研究室ごとに取りまとめの上、10月30日までに大橋宛(ohashi@agr.ehime-u.ac.jp)にお申し込みください。本年度は、会場側から早めにおよその人数を把握したいとの要望があり、締切日が若干早くなっております。最小限、人数のみでも構いませんが、可能であれば、氏名、一般or学生を明示して頂けると助かります。人数のみをお知らせ頂いた場合は、11月中旬に氏名、一般・学生の区分などを問い合わせさせて頂く予定です。

なお、学生につきましては、例年に準じ、参加費補助を考えておりますが、懇親会当日は、学生参加費をお支払いください。

日本育種学会四国談話会 第89回講演会 (一般講演)

時 間:11月28日(金) 9:00~12:00
   (開始・終了時間等につきましては、講演題数などによって調整いたします。)
会 場:徳島県立農林水産総合技術支援センター 共用教室

講演申し込み
演題・著者(演者に○)・所属をメールにて大橋宛(ohashi(at)agr.ehime-u.ac.jp) に11月15日(土)までにお申し込み下さい。
なお、その書式は添付ファイル(参考:2023年プログラム)を参照していただき、著者名、所属、「全角半角」などに注意して作成してください。講演順や時間帯などご希望があれば併せてお知らせください。講演会プログラム等の送信は、11月20日(木)頃を予定しております。

講演要旨
演者は、講演要旨を予想出席者数分(30部程度)印刷し、講演会に持参し、会場の要旨置き場においてください。(ただし、要旨を持参・配布するかどうかは任意で、必須ではありません。) 要旨は1発表につきA4用紙1枚、表裏2ページとします。演題・著者名・所属等は、日本育種学会の講演要旨集(育種学研究別冊)に準じて記述して下さい。
また、講演会終了後、PDF化した講演要旨を日本育種学会ホームページにアップ・公開することができます。詳細につきましては、講演会プログラムとともに送信を予定しております。

公開シンポジウム および 日本育種学会四国談話会 第89回講演会 会場(徳島県立農林水産総合技術支援センター)へのアクセスについて

《自動車でお越しの場合》
 ・正面玄関前の来客用駐車場に駐車してください。(駐車料金は不要です)

《公共交通機関》
・JR徳島線 石井駅より徒歩約20分
 徳島駅から石井駅までは約20分、運賃330円

《アクセス方法HPリンク》
https://www.pref.tokushima.lg.jp/tafftsc/access.html

《石井駅から徳島県立農林水産総合技術支援センターへの経路、徳島駅から懇親会会場への経路等は、添付の「アクセス」PDFファイルでご確認ください。》

2025年度世話人
愛媛大学農学部 大橋 広明