石原(志方)守一奨学金受賞者一覧
2022年度
中田 智大(名古屋大学) UAVリモートセンシングによる高収量性ソルガムのバイオマス推定技術の開発
崔 金瑩(東京大学) Fertilization controls tiller numbers via transcriptional regulation of a MAX1-like gene in rice cultivation (施肥はイネ栽培におけるMAX1 様遺伝子の転写調節を介して分げつ数を制御する)
細田 恵子(東京大学) TALEドメインによるDNA配列認識を介したシロイヌナズナ核遺伝子の標的一塩基置換
手塚 拓海(総合研究大学院大学) オーキシンによるイネ初期胚の非対称性形成
2021年度
若林 妙恵(帯広畜産大学)temperature sensitive hybrid breakdown 1 はイネ品種間の交雑後代で雑種崩壊を引き起こす
河合 翼(名古屋大学) イネにおける可塑的な側根メリステムサイズ制御機構の解析
中里 一星(東京大学) 植物オルガネラゲノムの標的一塩基置換
望月 秀斗(東京大学) 系譜とマーカー情報に基づく育種過程で生じた起源ハプロタイプの偏りの推定:リンゴ品種群への適用
2020年度
古村 翔也 (神戸大学) 全ゲノム情報を利用したパンコムギ早生変異体の原因遺伝子の同定
北島 克哉 (北海道大学) A2 fusion rice の作出とその特徴化-稔性を有するアジアとアフリカの栽培イネ種間雑種-
綾部 弘基 (東京大学) mitoTALENによるシロイヌナズナミトコンドリアゲノムNAD7 の標的遺伝子破壊と表現型解析
徳山 芳樹 (北海道大学) 野生イネの放射状草姿形成に関する数理モデリング
2019年度
吉田 綾 (横浜市立大学) 第何葉のフロリゲンが花成を起こすのか?
岡田 萌子 (神戸大学) コムギ近縁種Aegilops umbellulata がもつ二粒系コムギとの間の雑種矮性原因遺伝子の遺伝解析
坂口 俊太郎 (北海道大学) 北海道イネ系統を用いた穂揃い性とその環境応答性の遺伝的解析
江尻 真斗 (福井県立大学) 耐湿性の重要形質である酸素漏出バリアを恒常的に形成する野生イネの探索
2018年度
戸田 絵梨香 (首都大学東京) イネ受精卵へのCRISPR/Cas9ベクターおよびCas9タンパク質-gRNA複合体の直接導入によるゲノム編集技術の確立
縣 歩美 (名古屋大学) イネ長穂性を制御する遺伝子Prl5 の機能解析
杉山 昇平 (神戸大学) ジャポニカ型栽培イネ(日本晴)の非脱粒性に関与する新規遺伝子座の離層形成への効果
濱崎 甲資 (東京大学) ゲノムワイドアソシエーション研究(GWAS)のための最適な解析集団はどのように選ぶべきか : イネ遺伝資源の全ゲノム配列を用いたシミュレーション研究
2017年度
三上 雅史 (横浜市立大学) CRISPR/Cpf1を用いたイネの多重遺伝子破壊
竹島 亮馬 (北海道大学) ダイズの莢形成におけるフロリゲン遺伝子–FT2aおよびFT5a–の役割
吉津 祐貴 (岩手大学) イネ極晩生変異体t-65late の原因遺伝子の探索と分子学的解析
金川 真実 (東京大学)embryoless 変異体を用いたイネの胚・胚乳サイズ比率制御機構の解析