受賞年度 | 受賞者氏名 | 業績論文 |
昭和28年 | 水島宇三郎 | アブラナ類の種属間雑種とその倍数体誘導との核遺伝学的研究 |
昭和31年 | 福家豊 | 本邦における主要水稲品種の出穂期に差異を来さしむる遺伝因子ならびにこれら因子が温度および日長時間に対する反応に及ぼす関係について |
昭和36年 | 野口弥吉 | 開花の生理生態学的研究 |
昭和38年 | 岡彦一 | 栽培稲の起源と品種の分化 |
昭和43年 | 桜井義郎・鳥山国士 | イネ縞葉枯病抵抗性品種の育種に関する研究 |
昭和44年 | 高橋隆平 | 大麦品種の地理的分布と遺伝的分化の研究 |
昭和45年 | 角田重三郎 | 作物品種の多様性の研究 ―生育解析の立場より― |
昭和51年 | 中村明夫・山田哲也・角谷直人 | 葯培養によるタバコの半数体育種法に関する研究 |
昭和52年 | 嵐嘉一 | 日本赤米考 |
昭和53年 | 常脇恒一郎 | 小麦の起源と系統分化に関する比較遺伝学的研究 |
昭和60年 | 清沢茂久 | イネのいもち病抵抗性の遺伝・育種学的ならびに疫学的研究 |
昭和63年 | 中島哲夫 | 細胞・組織培養による植物育種に関する研究 |
平成2年 | 山縣弘忠 | 突然変異の誘発と利用に関する遺伝育種学的研究 |
平成5年 | 新城長有 | 雑種イネ品種育種のための細胞質雄性不捻に関する遺伝育種学的研究 |
平成9年 | 日向康吉 | アブラナ科植物の自家不和合性に関する研究 |
平成13年 | 河野和男 | キャッサバ育種研究体制の確立と新品種の開発 |
平成16年 | 武田和義 | 作物遺伝資源の開発・評価・利用の研究,特に不良環境耐性麦類の画期的育種の実践 |
平成18年 | 岩永勝 | 植物遺伝資源の保全と利用のための遺伝育種研究と国際貢献 |
平成22年 | 佐々木卓治 | イネゲノム全塩基配列解読とその利用に関する研究 |
平成24年 | 松江勇次 | 米の食味評価法の確立と栽培環境の影響の解析に基づいた良食味米の生産技術に関する研究 |
平成25年 | 矢野昌裕 | イネの量的形質に関する分子遺伝学的研究 |
平成28年 | 松岡信 | 植物成長ホルモン・ジベレリンの合成・受容機構の解明およびそれを用いた分子育種 |
平成29年 | 中村俊樹 | 倍数性を利用した新形質小麦開発に関する研究 |
平成30年 | 二宮正士 | 農業情報研究分野の確立と先導 |
令和2年 | 津村義彦 | 森林の遺伝的保全管理に関する研究 |
令和2年 | 山田昌彦 | 果樹の交雑育種に適合した統計遺伝学の開発と応用 |
令和4年 | 佐藤和広 | オオムギゲノム多様性の解析と分子育種への応用 |