日本育種学会賞受賞者一覧
第 号 | 受賞者 | 授賞年(総会) | 受賞題目 |
第158号 | 農研機構・九州沖縄農業研究センター「べにはるか」育成グループ(代表:甲斐由美)吉永 優・山川 理・中澤 芳則・境 哲文・石黒 浩二・片山 健二・熊谷 亨・園田 忠弘 | 令和7年(第75回総会) | 多収で外観が優れ,しっとりとした食感を持つ高糖度サツマイモ品種「べにはるか」の育成 |
第157号 | 草場信 | 令和7年(第75回総会) | 有用植物変異体の解析と育種への応用 |
第156号 | 経塚淳子 | 令和7年(第75回総会) | イネの発生と形態形成に関する研究 |
第155号 | 千葉県農林総合研究センター落花生育成グループ(代表者:桑田主税) | 令和6年(第74回総会) | 多様なニーズに対応した落花生品種の育成 |
第154号 | 加賀秋人 | 令和6年(第74回総会) | マメ科作物の遺伝的多様性の解析と育種利用に関する研究 |
第153号 | 芦苅基⾏ | 令和6年(第74回総会) | イネの形態形質に関する分⼦遺伝学的研究および育種への応⽤ |
第152号 | 重イオン育種技術開発グループ(代表者:阿部知子、風間裕介、平野智也) | 令和5年(第73回総会) | 重イオンビームによる育種技術の開発 |
第151号 | 藤野賢治 | 令和5年(第73回総会) | イネ高緯度地域適応戦略に関する遺伝・育種学的研究 |
第150号 | 愛知県農業総合試験場小麦品種「きぬあかり」育成グループ(代表者:吉田朋史) | 令和4年(第72回総会) | 多収・良質・良食味で耐湿性に優れる画期的な日本麺用小麦品種「きぬあかり」の育成 |
第149号 | 農研機構・作物研究部門 「難裂莢性ダイズ品種群」育成グループ(代表者:羽鹿牧太) | 令和4年(第72回総会) | 難裂莢性ダイズ品種群の育成 |
第148号 | 佐々英徳 | 令和4年(第72回総会) | バラ科果樹における自家不和合性の分子機構に関する研究 |
第147号 | 山形農総研水田農業試験場水稲品種『つや姫』育成グループ(代表者:中場勝) | 令和3年(第71回総会) | 炊飯米の新たな外観評価法を用いた広域適応性極良食味水稲品種「つや姫」の育成 |
第146号 | 中村信吾 | 令和3年(第71回総会) | ムギ類の穂発芽耐性機構の解析と育種への応用 |
第145号 | 福田善通 | 令和3年(第71回総会) | 国際的ネットワーク研究によるイネいもち病抵抗性判別システムの普及と利用 |
第144号 | タキイ種苗株式会社トマト育種チーム(代表者:加屋隆士) | 令和2年(第70回総会*) | 日持ち性を有し完熟出荷を可能にした高品質・良食味大玉系トマト「桃太郎シリーズ」の育種 |
第143号 | 井澤毅 | 令和2年(第70回総会*) | イネの光周性花芽形成の分子メカニズムの解明 |
第142号 | 穴井豊昭 | 令和2年(第70回総会*) | ダイズ突然変異体リソースの整備と新規アリルの開発に関する研究 |
第141号 | 農研機構・北海道農業研究センターダッタンソバ品種「満天きらり」育成グループ(代表者:鈴木達郎) | 平成31年(第69回総会) | 苦味の無いダッタンソバ品種「満天きらり」の育成 |
第140号 | 岩手生物工学研究センターゲノム育種研究グループ(寺内良平,阿部陽,高木宏樹) | 平成31年(第69回総会) | 全ゲノム情報をもちいた突然変異遺伝子およびQTL同定法の開発とその活用 |
第139号 | 福岡修一 | 平成31年(第69回総会) | イネのいもち病圃場抵抗性に関する分子育種学的研究 |
第138号 | 農研機構・果樹茶業研究部門・ブドウ「シャインマスカット」育成グループ(代表者:山田昌彦) | 平成30年(第68回総会) | 欧州ブドウの食味を持ち,栽培容易な大粒ブドウ品種「シャインマスカット」の育成 |
第137号 | 農研機構・北海道農業研究センター・バレイショ育種グループ(代表者:森元幸) | 平成30年(第68回総会) | 北海道の栽培に適したジャガイモシストセンチュウ抵抗性,生食・調理加工用品種「キタアカリ」「とうや」「さやか」の育成 |
第136号 | 阿部純 | 平成30年(第68回総会) | 遺伝資源を利用したダイズの開花および伸育性に関する分子遺伝学的研究 |
第135号 | 北海道立総合研究機構十勝農業試験場大豆育種グループ(代表者:田中義則) | 平成29年(第67回総会) | 複合障害抵抗性と機械収穫に優れた大豆品種「ユキホマレ」とその改良品種群の育成 |
第134号 | 加藤鎌司 | 平成29年(第67回総会) | コムギの広域栽培を可能にした出穂特性の多様性に関する育種学的研究 |
第133号 | 北海道向け良食味水稲品種育成グループ(代表者:佐藤毅) | 平成29年(第67回総会) | 低アミロース遺伝資源を利用した北海道向け良食味水稲品種の育成 |
第132号 | 遺伝子組換えカイコ研究グループ(代表者:飯塚哲也) | 平成28年(第66回総会) | 高機能シルクを産生する遺伝子組換えカイコの実用品種開発 |
第131号 | リポキシゲナーゼ欠失ビール大麦育成グループ(代表者:大串憲祐) | 平成28年(第66回総会) | リポキシゲナーゼ欠失変異を利用した高品質ビール大麦品種の育成:普及から原料調達に至る生産管理体制の国内外での確立 |
第130号 | 辻本壽 | 平成28年(第66回総会) | 異種遺伝資源によるコムギ育種技術の開発と応用 |
第129号 | 北海道立総合研究機構北見農業試験場コムギ「きたほなみ」育成グループ(代表者:柳沢朗) | 平成27年(第65回総会) | 多収性,加工適性および穂発芽耐性に優れた北海道向け秋播コムギ品種「きたほなみ」の育成 |
第128号 | 石本政男 | 平成27年(第65回総会) | ダイズ種子成分の分子育種に関する研究 |
第127号 | 小松田隆夫 | 平成27年(第65回総会) | オオムギの栽培化に関する分子遺伝学的研究 |
第126号 | 農研機構・九州沖縄農業研究センター水稲品種「にこまる」「きぬむすめ」育成グループ(代表者:坂井真) | 平成26年(第64回総会) | 高温登熟耐性を有する西日本向け良食味・良質・安定多収水稲品種「にこまる」「きぬむすめ」の育成 |
第125号 | 農研機構・北海道農業研究センター超強力小麦「ゆめちから」育成グループ(代表者:田引正) | 平成26年(第64回総会) | 北海道の秋播栽培に適した超強力小麦品種「ゆめちから」の育成 |
第124号 | 原田竹雄 | 平成26年(第64回総会) | リンゴの日持ち性に関する分子育種学的研究 |
第123号 | 三位正洋 | 平成25年(第63回総会) | 細胞工学的手法を用いた園芸植物の育種技術開発に関する研究 |
第122号 | 佐藤和広 | 平成25年(第63回総会) | オオムギゲノム多様性の解析と育種への応用 |
第121号 | 八幡平市花き研究開発センター・安代リンドウ開発合同育種チーム(代表者:日影孝志) | 平成24年(第62回総会) | 高品質「安代りんどう」ブランド品種群の育成と海外展開 |
第120号 | 吉村淳 | 平成24年(第62回総会) | イネ実験系統群の作出とゲノミクス研究における利用 |
第119号 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)飼料用水稲品種の研究開発グループ(代表者:加藤浩) | 平成23年(第61回総会*) | 日本各地に適した稲発酵粗飼料および飼料用米向け水稲品種シリーズの開発 |
第118号 | 中村俊樹 | 平成23年(第61回総会*) | コムギ澱粉変異体の作出とその育種利用に関する研究 |
第117号 | 高畑義人 | 平成23年(第61回総会*) | アブラナ類の小胞子胚形成の遺伝育種学的研究 |
第116号 | 新潟県農業総合研究所作物研究センター「コシヒカリ新潟BLシリーズ」開発グループ(代表者:石崎和彦) | 平成22年(第60回総会) | 新潟県における「コシヒカリ新潟BL シリーズ」の開発と普及 |
第115号 | 松岡信 | 平成22年(第60回総会) | イネにおけるジベレリン受容と信号伝達 |
第114号 | 荻原保成 | 平成22年(第60回総会) | コムギの核および細胞質ゲノムにおける機能ゲノム科学の展開 |
第113号 | 長野県農事試験場オオムギ品種「ファイバースノウ」育成グループ(代表者:牛山智彦) | 平成21年(第59回総会) | 高品質食用オオムギ品種「ファイバースノウ」の育成 |
第112号 | 廣近洋彦 | 平成21年(第59回総会) | イネ内在性レトロトランスポゾンTos17 の発見とその育種基盤利用への貢献 |
第111号 | 谷坂隆俊 | 平成21年(第59回総会) | イネ有用遺伝子の探索・同定とゲノム多様化機構の解明 |
第110号 | 愛知県農業総合試験場・北海道農業研究センターイネ病害抵抗性育種グループ(代表者:藤井潔) | 平成20年(第58回総会) | イネ縞葉枯病・穂いもち抵抗性に関するDNA マーカー選抜育種の体系化 |
第109号 | 原田久也 | 平成20年(第58回総会) | ダイズにおけるゲノム解析基盤の構築とその育種的利用 |
第108号 | 福岡県ビール大麦育種グループ(代表者:古庄雅彦) | 平成19年(第56回総会) | ビール大麦の高醸造適性・耐病性・安定多収性品種「アサカゴールド」,「ミハルゴールド」,「ほうしゅん」の育成 |
第107号 | 矢野昌裕 | 平成19年(第56回総会) | イネの量的形質に関する分子遺伝学的研究 |
第106号 | 茶品種「さえみどり」,「おくみどり」育種グループ(代表者:武田善行) | 平成18年(第55回総会) | 緑茶用の早生品種「さえみどり」および晩生品種「おくみどり」の育成 |
第105号 | 山岸博 | 平成18年(第55回総会) | ダイコン属植物の系統分化に関する遺伝・育種学的研究 |
第104号 | 宮崎県水稲育種グループ(代表者:小八重雅裕) | 平成17年(第54回総会) | 九州における良食味品種「ヒノヒカリ」,「ほほえみ」,「かりの舞」,「あきげしき」の育成 |
第103号 | 佐野芳雄 | 平成17年(第54回総会) | 栽培イネおよび近縁野生種における生殖隔離と適応的分化の研究 |
第102号 | 茨城県農業総合センター生物工学研究所陸稲育種グループ(代表者:平澤秀雄) | 平成16年(第53回総会) | 栽培特性と広域適応性に優れ,東北から関東地方にかけて広く普及した陸稲極早生糯品種「トヨハタモチ」および日印交配による耐干性極強・食味極良の画期的な中生糯品種「ゆめのはたもち」の育成 |
第101号 | 平野久 | 平成16年(第53回総会) | 植物タンパク質の構造と機能に関する遺伝育種学的研究 |
第100号* | イネゲノム塩基配列・遺伝情報の高精度解読グループ(代表者:佐々木卓治) | 平成15年(第52回総会) | イネゲノム塩基配列・遺伝情報の高精度解読研究 |
第99号 | カンキツ品種「清見」の育種グループ(代表者:吉田俊雄) | 平成15年(第52回総会) | 高品質・単胚性カンキツ品種「清見」の育成 |
第98号 | 長戸康郎・佐藤光・北野英己 | 平成15年(第52回総会) | イネ発育過程の遺伝解剖学的研究 |
第97号 | 低アミロースコムギ品種育種グループ | 平成14年(第51回総会) | 低アミロース系統「関東107 号」の開発と高製めん適性小麦品種の育成 |
第96号 | 生井兵治 | 平成14年(第51回総会) | 植物育種における受粉生物学の体系化 |
第95号 | 北陸農業試験場「キヌヒカリ」および「どんとこい」育成グループ | 平成13年(第50回総会) | 「キヌヒカリ」および「どんとこい」など水稲の極良食味・高品質・安定多収品種の育成 |
第94号 | 高木胖・S.M.ラーマン | 平成13年(第50回総会) | ダイズ種子脂肪酸組成の改良に関する遺伝育種学的研究 |
第93号 | 日中イネ共同研究グループ | 平成12年(第49回総会) | 日中共同研究 遺伝資源利用による水稲の耐冷・耐病・多収品種の育成 |
第92号 | 樋江井祐弘・小鞠敏彦・石田祐二・斎藤秀章 | 平成12年(第49回総会) | 単子葉植物形質転換法の開発 |
第91号 | 北海道立十勝農業試験場小豆育種グループ | 平成11年(第48回総会) | エリモショウズおよび大粒・耐病性アズキ品種群の育成 |
第90号 | 福井希一・向井康比己 | 平成11年(第48回総会) | 有用植物染色体の画像解析と分子細胞遺伝学的研究 |
第89号 | 農林水産省四国農業試験場裸麦育種グループ | 平成10年(第47回総会) | 「イチバンボシ」および多用途向け裸麦品種の育成 |
第88号 | 高岩文雄 | 平成10年(第47回総会) | イネ貯蔵タンパク質遺伝子に関する分子遺伝学的研究 |
第87号 | 宮城県古川農業試験場 | 平成9年(第46回総会) | 水稲穂ばらみ期耐冷性検定方法の確立と耐冷・良食味品種「ひとめぼれ」の育成 |
第86号 | 米澤勝衛 | 平成9年(第46回総会) | 育種選抜方式ならびに遺伝資源の収集保存方式に関する理論的研究 |
第85号 | 農林水産省九州農業試験場甘ショ育種グループ | 平成8年(第45回総会) | 暖地向き多機能高品質甘しょ品種群の育成 |
第84号 | 平井篤志・三上哲夫 | 平成8年(第45回総会) | 植物オルガネラゲノムの分子遺伝学的研究 |
第83号 | 農林水産省九州農業試験場牧草育種グループ | 平成7年(第44回総会) | ギニアグラスの品種「ナツカゼ・ナツユタカ」の育成 |
第82号 | 小川紹文 | 平成7年(第44回総会) | イネ白葉枯病抵抗性に関する遺伝育種学的研究 |
第81号 | 北海道立北見農業試験場コムギ品種「チホクコムギ」「タイセツコムギ」育成グループ | 平成6年(第43回総会) | コムギ品種「チホクコムギ」「タイセツコムギ」の育成 |
第80号 | 喜多村啓介 | 平成6年(第43回総会) | リポキシゲナーゼ欠失及び高含硫アミノ酸含有ダイズに関する遺伝・育種学的研究 |
第79号 | 北海道立農業試験場「きらら397」「ゆきひかり」「彩」育成グループ | 平成5年(第42回総会) | 水稲良食味品種「きらら397」「ゆきひかり」「彩」の育成 |
第78号 | 内宮博文・島本功・鳥山欽哉 | 平成5年(第42回総会) | イネのプロトプラスト培養とトランスジェニックイネの作出 |
第77号 | ビール大麦育種グループ | 平成4年(第41回総会) | 醸造用大麦縞萎縮病抵抗性高品質品種の育成 |
第76号 | 山田実 | 平成4年(第41回総会) | トウモロコシF1 花粉が示す選択授精上の有利性 |
第75号 | 農林水産省北海道農業試験場てんさい育種グループ | 平成3年(第40回総会) | てんさい高糖度高品質品種「モノヒカリ」「モノパール」「モノホマレ」「モノホワイト」の育成 |
第74号 | 菊池文雄 | 平成3年(第40回総会) | 短稈・多収イネ品種の半矮性の遺伝に関する研究 |
第73号 | 農林水産省農業研究センター甘しょ育種グループ | 平成2年(第39回総会) | 良質,多収,耐病性甘しょ品種「ベニアズマ」「シロサツマ」「ハイスターチ」の育成 |
第72号 | 武田和義 | 平成2年(第39回総会) | イネ形質の発育パターンに関する遺伝育種学的研究 |
第71号 | 農林水産省北海道農業試験場寒地型イネ科牧草育種グループ | 平成元年(第38回総会) | 寒地型イネ科牧草品種「キタミドリ」「オカミドリ」「ワセミドリ」「ホクリョウ」の育成 |
第70号 | 西川浩三 | 平成元年(第38回総会) | コムギとその近縁種におけるアミラーゼアイソザイムの遺伝育種学的研究 |
第69号 | 胡兆華 | 昭和63年(第37回総会) | カリフォルニアにおける新型品種「Calrose 76」「Calpearl」「California Belle」の育成 |
第68号 | 中川原捷洋 | 昭和63年(第37回総会) | 栽培稲における種分化に関する遺伝学的研究 |
第67号 | 農林水産省東北農業試験場ダイズ品種「デワムスメ」「スズユタカ」育成グループ | 昭和62年(第36回総会) | ウイルス抵抗性品種「デワムスメ」および「スズユタカ」の育成 |
第66号 | 佐々木睦男 | 昭和62年(第36回総会) | ライコムギの遺伝育種学的研究 |
第65号 | 北海道立十勝農業試験場トウモロコシ育種グループ | 昭和61年(第35回総会) | トウモロコシ一代雑種品種「ヘイゲンワセ」「ワセホマレ」「ダイヘイゲン」の育成 |
第64号 | 大村武・岩田伸夫・倉田のり | 昭和61年(第35回総会) | イネ連鎖群の遺伝学的ならびに細胞学的同定 |
第63号 | 宮崎県総合農業試験場水稲育種グループ | 昭和60年(第34回総会) | 暖地向き強稈,多収,良質品種「ニシホマレ」「コガネマサリ」「ミナミニシキ」「シンレイ」「ニシヒカリ」の育成 |
第62号 | 山下淳・鵜飼保雄 | 昭和60年(第34回総会) | 種子作物の突然変異における変異の誘発と選択の基礎研究 |
第61号 | 長野県中信農業試験場ダイズ品種「エンレイ」「タマホマレ」育成グループ | 昭和59年(第33回総会) | ダイズ品種「エンレイ」「タマホマレ」の育成 |
第60号 | 金田忠吉・池田良一 | 昭和59年(第33回総会) | イネのトビイロウンカ抵抗性に関する遺伝育種学的研究 |
第59号 | 青森県農業試験場藤阪支場水稲品種「アキヒカリ」育成グループ | 昭和58年(第32回総会) | 水稲品種「アキヒカリ」の育成 |
第58号 | 日向康吉・西尾剛・中西テツ | 昭和58年(第32回総会) | アブラナ科植物の自家不和合性に関する育種学的研究 |
第57号 | 農林水産省九州農業試験場小麦品種「アサカゼコムギ」育成グループ | 昭和57年(第31回総会) | 「アサカゼコムギ」の育成 |
第56号 | 安田昭三 | 昭和57年(第31回総会) | オオムギの出穂生理とその遺伝に関する研究 |
第55号 | 農林水産省蚕糸試験場桑品種「しんいちのせ」育成グループ | 昭和56年(第30回総会) | 桑品種「しんいちのせ」の育成 |
第54号 | 志賀敏夫 | 昭和56年(第30回総会) | ナタネの細胞質雄性不稔性利用によるヘテロシス育種に関する研究 |
第53号 | 北海道立上川農業試験場水稲「イシカリ」「しおかり」育成グループ | 昭和55年(第29回総会) | 水稲品種「イシカリ」「しおかり」の育成 |
第52号 | 片山平 | 昭和55年(第29回総会) | イネ属植物の細胞遺伝学的研究 |
第51号 | 新城長有 | 昭和54年(第28回総会) | イネの細胞質雄性不稔に関する育種学的研究 |
第50号 | 栃木県農業試験場二条大麦育種グループ | 昭和53年(第27回総会) | 二条大麦育種法の改善と「ニューゴールデン」「アズマゴールデン」「ミホゴールデン」の育成 |
第49号 | 海妻矩彦 | 昭和53年(第27回総会) | ダイズのタンパク質育種に関する研究 |
第48号 | 青森県りんご試験場「陸奥」「つがる」など育種グループ | 昭和52年(第26回総会) | リンゴ品種「陸奥」「つがる」などの育成 |
第47号 | 木下俊郎 | 昭和52年(第26回総会) | てん菜における雄性不稔の遺伝育種学的研究 |
第46号 | 目黒友喜 | 昭和51年(第25回総会) | 「成城17 号」ほか醸造用大麦品種の育成 |
第45号 | 渡辺好郎 | 昭和51年(第25回総会) | イネ属植物における人為倍数体の細胞遺伝学的研究 |
第44号 | 水稲品種「日本晴」育種グループ | 昭和50年(第24回総会) | 水稲品種「日本晴」の育成 |
第43号 | 百足幸一郎 | 昭和49年(第23回総会) | 小麦の世代促進に関する基礎研究 |
第42号 | 伊藤博 | 昭和48年(第22回総会) | 種子の長期貯蔵法の利用・開発による新育種体系の研究 |
第41号 | 望月明 | 昭和48年(第22回総会) | コムギにおける異数体シリーズの育成とその遺伝学的研究 |
第40号 | 平野哲也・内山田博士・進藤幸悦 | 昭和47年(第21回総会) | 良質強稈多収性品種「ササミノリ」「キヨニシキ」「トヨニシキ」の育成 |
第39号 | 高橋成人 | 昭和47年(第21回総会) | 稲の発芽性に関する生理遺伝学的研究 |
第38号 | 蓬原雄三 | 昭和46年(第20回総会) | 放射線による水稲品種「レイメイ」の育成 |
第37号 | 清沢茂久 | 昭和46年(第20回総会) | イネいもち病抵抗性に関する遺伝育種学的研究 |
第36号 | 農林水産省園芸試験場リンゴ「ふじ」育成グループ | 昭和45年(第19回総会) | リンゴ品種「ふじ」の育成 |
第35号 | 田中正雄・中田和男・新関宏夫・大野清春 | 昭和45年(第19回総会) | 葯培養による高等植物半数体育種法の開発 |
第34号 | 宮本健太郎 | 昭和44年(第18回総会) | 暖地向馬鈴薯品種「ウンゼン」「タチバナ」「シマバラ」「チヂワ」の育成 |
第33号 | 飯塚宗夫 | 昭和44年(第18回総会) | ホウレンソウの性発現機構の解明 |
第32号 | 末永喜三 | 昭和43年(第17回総会) | 強稈,多収性水稲品種「ササニシキ」「ミヨシ」「トヨチカラ」等の育成 |
第31号 | 村上寛一 | 昭和43年(第17回総会) | 作物の選択受精に関する育種学的研究 |
第30号 | 坂井健吉 | 昭和42年(第16回総会) | 「コガネセンガン」他,甘しょ品種の育成 |
第29号 | 河合武 | 昭和42年(第16回総会) | 放射線によるイネの突然変異 |
第28号 | 細田友雄 | 昭和41年(第15回総会) | 飼料用合成ナプスの育成 |
第27号 | 角田重三郎 | 昭和41年(第15回総会) | 作物品種の多収性の研究 |
第26号 | 鳥山國士 | 昭和40年(第14回総会) | 水稲耐冷性品種の育成に関する基礎的研究 |
第25号 | 藤瀬一馬 | 昭和40年(第14回総会) | 甘藷品種の開花結実性と自家ならびに交配不和合性に関する研究 |
第24号 | 石黒慶一郎 | 昭和39年(第13回総会) | 水稲品種「ホウネンワセ」および「コシヒカリ」の育成 |
第23号 | 池田長守 | 昭和39年(第13回総会) | ハッカ属植物の育種学的基礎研究 |
第22号 | 岡田正憲 | 昭和38年(第12回総会) | 水稲新品種「ホウヨク」および「コクマサリ」の育成 |
第21号 | 西村米八 | 昭和38年(第12回総会) | イネおよびオオムギの相互転座に関する研究 |
第20号 | 佐俣淑彦 | 昭和37年(第11回総会) | 八重咲コスモスの育成 |
第19号 | 高橋萬右衛門 | 昭和37年(第11回総会) | 稲の遺伝分析に関する研究 |
第18号 | 高杉喜一 | 昭和36年(第10回総会) | F1 ならびに倍数体利用による蔬菜類の育成 |
第17号 | 石川正示 | 昭和36年(第10回総会) | ダイズシスト線虫抵抗性品種の育成 |
第16号 | 足立昇造 | 昭和36年(第10回総会) | ススキ属植物の飼料作物化に関する育種学的基礎研究 |
第15号 | 氏原光二 | 昭和35年(第9回総会) | 稲熱病抵抗性品種の育成 |
第14号 | 日浦運治 | 昭和35年(第9回総会) | オオムギのウドンコ病抵抗性に関する研究 |
第13号 | 罐桃育種グループ(代表:梶浦実) | 昭和34年(第8回総会) | 罐桃の育種 |
第12号 | 田口啓作 | 昭和34年(第8回総会) | 馬鈴薯品種の交雑育種に関する研究 |
第11号 | 山田豊一 | 昭和33年(第7回総会) | 競合による形質偏倚と集団分布の変化に関する実験的並びに数理的研究 |
第10号 | 杉山多四郎 | 昭和32年(第6回総会) | 桑の挿木利用交雑に関する研究 |
第9号 | 福島栄二 | 昭和32年(第6回総会) | アブラナ属の大根との属間雑種の細胞遺伝学的研究 |
第8号 | 繁村親・北村英一 | 昭和31年(第5回総会) | 房交雑法におけるイモチ耐病品種の育成 |
第7号 | 永友雄 | 昭和31年(第5回総会) | 家蚕における化性の遺伝的研究 |
第6号 | 伊藤庄次郎 | 昭和30年(第4回総会) | 不和合性利用による育種体系の樹立 |
第5号 | 赤藤克己 | 昭和30年(第4回総会) | 量的遺伝の研究 |
第4号 | 福島信知 | 昭和29年(第3回総会) | 水稲「農林18 号」の育成 |
第3号 | 高橋隆平 | 昭和29年(第3回総会) | 本邦大麦品種の分類と地理的分布 |
第2号 | 中里延 | 昭和28年(第2回総会) | 蚕品種「日122 号」及び「支122 号」の育成 |
第1号 | 長尾正人 | 昭和28年(第2回総会) | 稲の交雑に関する研究 |
*第100号(平成15年・第52回総会)は特別賞として授与
*第61回総会は東日本大震災の影響により平成23年秋に繰り延べ開催
*第70回総会は新型コロナウイルス感染症の影響により令和2年秋に繰り延べ開催