Breeding Science (英文誌)
Breeding Science was first established as the Japanese Journal of Breeding in 1951 by the Japanese Society of Breeding. In the long history of this journal, Breeding Science has been an open space where all the findings and technologies related to breeding can interact and merge to generate new knowledge and ideas for breeding. Breeding Science is published to enrich the lives of people throughout the world by biological production in harmony with the global environment. Breeding Science publishes Research papers, Notes, and Reviews. Research papers are original articles related to breeding. Notes report new cultivars, breeding lines, germplasms, genetic stocks, mapping populations, and useful techniques as well as short original reports. Reviews summarize recent and past events related to breeding. Articles published in Breeding Science after January 1, 2022, are licensed under the Creative Commons CC-BY 4.0 license.

育種学研究 (和文誌)
日本育種学会の和文機関誌である「育種学研究」は,原著論文及び総説を通じて品種育成並びに育種素材や育種技術に関する研究成果を公に発信するとともに,各種記事等を通じて学会関連活動の情報を会員間で共有し,もって我が国の育種学の発展に資することを目的としています.論文の種類には原著論文及び総説があり,筆頭著者もしくは責任著者は本会の名誉会員,普通会員又は学生会員である必要があります.
詳細は,投稿規定をご覧下さい.

育種学雑誌(英文・和文混合誌)
「育種学雑誌」は日本育種学会の英文・和文混合の機関誌として1951年に第1巻が発行されました. 研究成果の国際的な発信の促進に伴い, 1982年の第39巻からは, 背表紙の題字が和文から英文(Japanese Journal of Breeding)に変更され, その後, 1994年の第44巻からは, 雑誌名が「Breeding Science」に改名されました. ただし, 学会誌としての継続性を維持するため, 雑誌の和文名は「育種学雑誌」のままとされ, 雑誌巻数も継続されました. 1999年の第49巻からは, 「Breeding Science」は完全な英文誌として再編されています. 同時に, 和文誌である「育種学研究」が新たに創刊されました.
このような「育種学雑誌」の変遷については, 1999年発行の「育種学研究」第1巻の特集記事に詳しく記されています.